持続化給付金を申請しました(更新しました)ー個人事業主版


(不備で返却の可能性もありますが、とりあえず完了しました。)
確定しました

基本的に電子申請

電子申請なので、頑張りましょう

用意する書類

書類を電子化する必要があります。携帯で撮影してアップロードもできるようですが文字が見えにくいと言われたら二度手間なのでスキャナーをお勧めします。またPDFもエラーがでたとのTwitter報告もありおすすめしません

スキャナーが無い人は

コンビニのプリンターで電子化しましょう。一枚30円ですがスキャナーを買うよりマシです。

ローソンマルチコピーの案内

https://www.lawson.co.jp/service/others/multicopy/

用意したもの

  • 身分証明書(運転免許証の裏と表)
  • 売り上げの落ちた月の売り上げ元帳(日々の売り上げ日報など)
  • 確定申告の書類
  • 口座の通帳の表面と一枚目(金融機関番号[但馬銀行なら0164が記載されて、支店番号などが書いてあるもの])
  • 電子申告済の記録

iPadやiPhoneで撮影の注意点

データーが飛ぶ不具合があるようです。私も体験しました。スキャナーが無い人はコンビニのマルチプリンターを利用するか以下の方法で普通のJPEGモードで撮影してください。

  • 設定のアプリよりカメラを選択。
  • 次にフォーマットを選択。互換性優先にチェック。高性能で撮影するとアップに失敗するらしいです
  • 次に設定からカメラ→設定を保持を選択。live photo を選択し、オフにする
  • この後に撮影してください。

通帳などのコピーの留意点

概ね東京の人に「但馬銀行」などは読めない部類に入ります。通帳の金融機関番号、支店番号と口座番号に分かりやすく丸で囲ってください。審査員にも分かりやすいと思います。業種により仕入れ残高が無い(若しくは少ない)場合など特殊な事情なども一言書いておくと良いでしょう。アドバイスした人が再申請で通過しました。

なぜ現金をくれるのか?

コロナウイルスの影響が無ければ得られた売り上げを最大100万円(個人事業主)を補填してもらえます

支給要件

  • 前年同月比50%減が最低ライン。飲食店は4月でしたが遅れてくる業種だと5月や6月もあるので申請期間は長めになってます。

支給額計算

■給付額の算定式
S:給付額(上限100万円)
A:2019年の年間事業収入
B:対象月の月間事業収入

S=A-B×12

公式サイトより

以上の計算式です。ほぼ、どんな業種で100万に到達すると思います。

  • 仮に四月が150万として、その年間売り上げ1800万稼いだとします(a)
  • 仮に今年の四月は半分の75万とします。これの12 倍なので900万です(b*12)
  • 引くと差額が900万になるので、個人事業主のMAX100万円がでます(s)

なので四月でクリアしてるので申請はOKです

手順1(仮登録)

https://www.jizokuka-kyufu.jp/(公式

公式サイトにアクセスして仮登録をします。メールアドレスを記入してください

アドレスにアクセスしてください

仮登録なので、本登録に申請していきます。

手順2(申請へ)

だだーーと記入していきます。引っかかるのは売り上げの記入。

前年の次の売り上げと、今年の売り上げ。数字を入れたら自動計算されます

手順3(書類アップロード

一番目のアップロード

に確定申告の第一表(書類の右上に第一表と書いてあります。

二番目はいわゆる損益計算書です

こんなので電子申告済みの印と売り上げの収入金額を確認

三番目は次の売り上げ

三番目は月の売り上げの一覧。

確定申告をすれば、ある書類なので確認を

4番目は売り上げ台帳

売り上げ台帳は手書きでも良いですが

  • 日付
  • 売り上げ金額(消費税も込で)

を記載されていて、これに◯で囲み「これです」とアピールしといた物をスキャンしましょう。申請数が膨大で審査員の心境を考えると分かりやすくした方が良いでしょう。

これが、日付を記載していれば様式は手書きでも良いようです。4月なら令和2年の4月の売り上げと書いてあれば良いようです。普段の売り上げ台帳をスキャナーで拾えば大丈夫です

5番、6番(身分証明書のコピー)

免許証であれば裏目と表面をコピーする。裏書きが無いか(住所変更など)確認されます

7番目

eタックスの受信通知、もしくは納税証明書になります。個人事業主で個人で計算して税務署に持っていった人もいると思うので受信通知の無い人は国税の納税証明書が要ります。但馬地方であれば豊岡税務署や和田山税務署に郵送で請求します。国税HP(こちら)を確認して所轄の税務署に確認して、レターパックで送付してください。書類の中身は納税証明書の請求と書けば良いです。

受信通知

手順4

確認です。アップロードしたものを確認しましょう。送る前に一呼吸。赤丸の所をクリックしたら確認できます

申請完了

後は待ちましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました
HP運用のアドバイスもしています。詳しくは下のココナラページより
管理人ー小西尚憲(susi@hunaki.net)
グーグル広告などを運用側の視点でアドバイスします 個人事業主、小規模事業者の販促活動担当者 ————————-
運営サイト
寿司ふなきsusi.hunaki.net
そんなとこあった?blog3.hunaki.net
過去のブログblog.hunaki.net
にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村