保証協会の保証料を補助してもらおう


兵庫県信用保証協会の利用急増 実質無利子・無担保融資でー神戸新聞

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202005/sp/0013354988.shtml

実質無利子とは?

実質と言うのは手続きが要ります。ご多分に漏れずうちも融資してもらったので、昨日ですが但馬銀行に書類を作り提出しました。

申し込み書のキャプチャ

ざっくり説明

  • 融資申し込み↓
  • 融資実行↓
  • 保証協会から保証料の明細がくる
  • 書類作成、提出↓(*融資実行から30日以内)
  • 自治体から認可される
  • 自治体に保証料の補助を請求
  • 利子は翌年の2月までに今年度の利子を払った証明書をつけて請求

ダウンロードしよう

銀行側が用意してると思いますが、こちらで用意して持っていく方が手間も取らせず良いと思います。(まぁ銀行側もいろいろ案件を抱えて大変と思うし)

用意するもの

  • 申込書(ダウンロードし記入する
  • 副申書(空欄でOK)ダウンロードした物
  • 返済計画表。返済予定表。
  • 保証料の決定の表。(保証料の計算された表)

各自治体のダウンロード

養父市

https://www.city.yabu.hyogo.jp/kinkyu/shienseido/zigyousya/6647.html

朝来市

http://www.city.asago.hyogo.jp/0000008718.html

豊岡市

https://www.city.toyooka.lg.jp/sangyo/kigyoshien/1009578.html(画面下へスクロールしてね

養父市が面倒

他の自治体を見ても簡素化されてますが、養父市だけ理由を書きます。「嫁と旅行に行きたい」などと書いても怒られますので笑笑

とりあえず

「コロナ第二波に備えて、経営資金を多く確保して安定的な経営に繋げていきます」みたいな文章を書いて持っていったところ、「良いですねー」と言われたのでこれが正解かー。と提出完了です。

ざっくりまとめ

実質無利子にするには事前自治体に書類の提出が必要です。国民生活金融公庫の無利子手続きはまた、詳細が分かり次第に記事にします

最後までご覧いただきありがとうございました
HP運用のアドバイスもしています。詳しくは下のココナラページより
管理人ー小西尚憲(susi@hunaki.net)
グーグル広告などを運用側の視点でアドバイスします 個人事業主、小規模事業者の販促活動担当者 ————————-
運営サイト
寿司ふなきsusi.hunaki.net
そんなとこあった?blog3.hunaki.net
過去のブログblog.hunaki.net
にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村